2025年04月01日
もうすぐ入学式!新学年・新しい中学校で「できること」「考えるべきこと」って?
春の陽気とともに、いよいよ入学式・新学年の季節がやってきましたね。
この時期になると「もうすぐ始まる新生活に、何を準備すればいいんだろう?」と不安や期待が入り混じる時期ではないでしょうか。
新中1の皆さんにとっては、初めての中学校生活。
中2・中3になる皆さんも「今年こそは…」と意気込んでいるかもしれません。
今日は、そんな**新しいスタートを前に、「今こそ考えておきたいこと」**を、向陽塾の視点からお伝えします。
1.新しい環境は「スタートダッシュ」が命!
1-1.小さな差が、のちの大きな差になる
入学式のあと、新しいクラス・新しい先生・新しい教科書。
環境が一変すると、つい流されがちになりますよね。
「まだ授業も始まってないし、少しゆっくりしよう」
そんな気持ちになるのは自然なことです。
でも実はこの**「最初の2週間」**が、学年を通しての土台を作る大事な期間。
特に中学1年生は、小学校とは違い教科ごとに先生が変わる、定期テストがあるなど、生活そのものが大きく変わります。
この最初の期間に“中学生活のリズム”をつかんでおくことが、1年間の安定につながるんです。
1-2.春は「自分を知る」大チャンス!
新学年が始まる前のこのタイミング。実は自分自身を見つめ直す、絶好のチャンスでもあります。
中学生になると、周りと比べて焦ったり、「これって自分に向いてるのかな…?」なんて思うことが増えてきますよね。
でも、その“モヤモヤ”こそが、自分の成長の入り口なんです。
1-3.まずは「得意」「苦手」を言葉にしてみよう
春休みは学校の授業が止まっているぶん、頭の中を整理しやすい時期。
「何が得意だった?」「どこでつまずいた?」と、ノートやテストを見返しながら**自分の傾向を“見える化”**してみましょう。
たとえば、
- 英語は単語テストで満点が多かったけど、長文読解は苦手だったかも
- 社会の年号は覚えたけど、記述問題になると何を書いていいか分からない…
- 数学は公式を覚えるだけならできるけど、応用になると手が止まる
などなど、自分の特徴がきっと浮かび上がってきます📝
1-4.「なりたい自分」を考える時間にも
春はまだ新しい目標も課題も少ない分、「どうなりたいか?」をじっくり考える余裕もあります。
- 学校でこんな役割をしてみたい
- 前よりもテストの点を伸ばしたい
- 自分から手を挙げて発言してみたい
そんなふうに“目指す自分”を描いてみるのも◎
この時期に立てた目標は、学年が始まってからの“行動の指針”になります💡
1-5.自信がないなら、小さな「できた!」を見つけよう
「やりたいことはあるけど、自信がない…」という子もいるかもしれません。
そんなときは、大きな目標じゃなくてOK。
- 今日は10分だけ自分から勉強してみた
- 1日1個だけ漢字を覚えた
- 家の手伝いを自分からやってみた
こんな“小さな達成感”を重ねることが、自信に変わっていきます。
1-6.「勉強法」を見直すなら今!
新学年が始まる前のこの時期。
勉強の内容も変わるけど、実は“勉強のやり方”こそ変えるチャンスかもしれません✍️
「この前までのやり方、実は合ってなかったかも…」
そんな気づきを持てたら、それは“成長のサイン”🌱
なんとなく勉強してる…に心当たりはない?
例えば、こんなことしていませんか?
・ノートをきれいにまとめることに夢中で、内容は頭に入っていない💭
・問題集を1回解いて満足。でも解き直しはしていない📘
・解説を読んで「ふーん」と思うだけ。自分の言葉で説明できない🗣️
これ、実は中学生にめちゃくちゃ多い「あるある」です。
がんばってるのに点数につながらないのは、努力の“向き”がズレているだけなのかも。
1-7.勉強は「やり方」で差がつく!
同じ量の時間をかけても、成績が伸びる子と伸びない子がいるのは…
✅「時間の使い方」
✅「取り組み方」
✅「復習の仕方」
この3つの“やり方”が違うからなんです💡
向陽塾では、授業の中で**「解き方」だけでなく、「学び方」も教える**ようにしています。
ただ丸付けをして終わりではなく、
「なぜ間違えたのか」
「どこを見直すべきか」
一緒に考える時間を大切にしています。
1-8.今なら軌道修正しやすい!
新学年が始まるこの時期は、心にも時間にも余裕があるタイミング。
この気持ちのゆとりが、勉強法の見直しにぴったりなんです。
「前はこうだったけど、今度はこうしてみよう」
「この方法なら、毎日続けられそう!」
そんなふうに、自分に合うスタイルを少しずつ見つけていくことが大事。
📌 たとえば…
- 間違えた問題は、専用ノートに「間違えた理由」も一緒に書いてみる
- 勉強の前に5分だけ「今日やること」をメモする習慣をつける
- 1日の終わりに「できたことリスト」を書いてモチベーションUP
ちょっとしたことだけど、これが積み重なれば大きな差になります。
2.心の準備も忘れずに
2-1.不安や緊張はあって当然。でも…
新しいクラス、新しい友達、新しい先生…。
ワクワクする反面、不安に感じることもたくさんあるはず。
「友達できるかな」
「ついていけるかな」
「部活、何にしよう…」
でもそれ、あなただけではありません。
周りのみんなも、同じようにドキドキしてるんです。
だからこそ、最初に大切なのは“笑顔と挨拶”。
これだけで人間関係はぐっとスムーズになります。
さらに保護者の方にお願いしたいのは、子どもが話しやすい空気をつくってあげること。
「今日どうだった?」「困ってることある?」
そんなひと言で、お子さんの不安がスッとほぐれることもあります。
3.✅塾を活用して、春から差をつけよう!
3-1.向陽塾が選ばれる理由
岡崎市・矢作橋駅近くにある向陽塾は、春のこの時期から本格始動しています。
🌟 集団授業で刺激し合える環境!
🌟 春期講習でスタートダッシュをサポート!
🌟 個々の課題に合わせたアプローチ!
「近くの塾を探しているけど、どこがいいか分からない」
そんな方に向けて、無料体験授業や個別相談も実施中です!
中学生の学習は、最初の1ヶ月が本当に重要。
スタートでつまずくと、取り戻すのに時間がかかってしまうことも…。
逆にこの時期から動き出せば、春の定期テストで好スタートを切ることも夢じゃありません。
4.🎁 最後に|新しいスタートの今こそ、自分を信じて一歩を!
春は「何かが始まる予感」に満ちた季節。
不安もあるけど、可能性もたっぷり詰まっています。
「できるかどうか」ではなく、
「やってみるかどうか」から、すべては始まります。
向陽塾は、そんなチャレンジを全力で応援しています。
岡崎市・矢作橋駅近くで塾をお探しなら、ぜひ一度教室に遊びに来てくださいね。
春のスタートダッシュ、一緒に切っていきましょう!
📩【無料体験・学習相談はこちらから】
👉 [お問い合わせリンク]
新学年のはじまり、あなたの一歩が輝くものでありますように。
