2025年05月02日
5月から差がつく!新入生こそ塾で“学習の波”に乗ろう
春から中学校に入学したばかりの1年生。少しずつ学校生活に慣れてきたころでしょうか?🌸
クラスにも馴染んできて、部活動もそろそろ本格化。そんな新しい環境にワクワクしている反面、実はこの「5月」というタイミングが、勉強面では非常に大切な時期でもあります。
今回は、なぜ5月からの勉強が中学生にとって重要なのか、自力で乗り切るには何が大変なのか、そして「塾という選択」がどうサポートになるのかをご紹介します。
1.新入生の5月が“本当のスタートライン”
中学校生活が始まってから1ヶ月ほど。
4月は「慣れること」に意識が向きがちですが、実は教科書の内容はすでに進んでいます。
特に英語・数学は、最初からスピード感のある展開で授業が進むことも珍しくありません。
1-1.✅ 5月に入ると授業が加速する!
連休明けからは本格的に「単元テスト」が増えてきたり、小テストやワーク提出が重なることも。
ここでつまずくと、授業そのものが「よくわからない」状態になりがちです。
1-2.✅ 新しい科目に戸惑う声も…
小学校と違い、英語や理科などが本格的に教科として分かれ、「内容が難しい」と感じる子も少なくありません。
📌つまり、5月は「授業についていけているか」を自分で見直す重要なチェックポイントでもあるのです。
2.「なんとかなる」は要注意!?自学だけでは厳しいワケ
「まだ1年生だし、授業だけでなんとかなるでしょ」
「ワークは出された時にやればいいかな」
こうした考えは、実はとても危険です💦
2-1.✅ “わからない”は放置されやすい
中学では、一度授業についていけなくなると、それを誰かが教えてくれる…ということはありません。
先生に質問するのが苦手な子ほど、置いていかれるリスクが高くなります。
2-2.✅ 「わからないまま」がクセになりやすい
特に数学などの積み上げ型教科は、「最初につまずくとずっと苦手」になりがちです。
逆にいえば、最初にちゃんと理解できていれば、その後がとても楽になります。
2-3.✅ 家庭学習は「何をやるか」が難しい
毎日、自分でどの教科をどれだけ勉強するかを決めるのは、思っている以上に大変です。
特に1年生のうちは「ワークの解き直し」や「予習・復習」のバランスが難しく、勉強が片寄りがちになります。
3.塾は「勉強の土台」をつくる場所
そんなときに頼れるのが、「塾」という学習環境。
3-1.👀 塾って、受験のための場所じゃないの?
と思われがちですが、実は中学1年生こそ塾が必要なタイミング。
特に5月以降は、塾で学習習慣と基礎力を固めておくことで、今後の学校生活をグッとラクにすることができます。
3-2.✅ 塾で得られる5つのメリット
1. 毎週の勉強スケジュールが明確になる
➡ 自分で計画を立てなくても「今日は何をやるべきか」がわかるため、自然と“勉強の習慣”が身についていきます。やることに迷わないから、効率的に取り組めるのもポイントです。
2. “わからない”を早い段階で解消できる
➡ 「ちょっと難しいな」と感じたときに、すぐ質問できる環境があるのは大きな安心。苦手意識が定着する前に、すっきり解決できます。
3. 学校ではカバーしきれない応用問題にも対応
➡ 授業で扱う基本だけでなく、テスト対策や応用問題にもチャレンジできるのが塾の強み。理解の“深さ”を育てる時間として有効です。
4. 勉強のペースが乱れにくくなる
➡ 部活や行事が多くなる中学生生活。家ではついだらけてしまいがちな日も、塾があるおかげで“勉強のリズム”が保てます。週に何度かの「強制力」が習慣を後押ししてくれるのです。
5. 自分の頑張りを見てくれる大人がいる
➡ 学校の先生とはまた違った距離感で、努力を認めてくれる存在がいることは、お子さんにとって大きなモチベーションになります。成績以外の成長にも気づき、声をかけてくれる場所は、安心して通える理由にもなります。
4.塾通いを続けられるか不安な方へ💭
「うちの子、部活もあるし、通い続けられるか不安で…」
そんな声もよくいただきます。
でも実は、部活が本格化する前のこの時期に通塾のリズムを作っておくと、その後もスムーズに続けられることが多いんです✨
✅ 今なら体力的にも余裕がある時期
✅ 授業が難しくなる前に塾に慣れておける
✅ 「やる習慣」が自然に根づきやすい
通い始めるベストタイミングは「わからなくなってから」ではなく「わからなくなる前」なんですね😊
5.岡崎市で“学習習慣”をつけるなら、向陽塾へ!
📍「矢作橋駅」からも近く、通いやすさも◎
向陽塾は、岡崎市で中学生の基礎づくりと学習習慣の定着に力を入れている塾です。
特に中学1年生のスタートダッシュには自信あり💪
つまずきがちな単元を丁寧にサポートしながら、「自分で考える力」を育てていく指導を行っています。
✅ 小学校の学習から中学内容への橋渡し
✅ 勉強と部活動の両立サポート
✅ 一人ひとりに合わせた丁寧なフォロー
保護者の方とも連携しながら、お子さんの「やる気」を引き出していきます。
6.最後に|“学び方”を変えれば、中学生活は変わる!
5月からは、勉強の難易度も一気に上がり、学校生活にリズムができてくる時期。
このタイミングで「塾に通って学ぶ習慣」を作ることで、中学校生活全体に大きなプラスの流れを作ることができます。
勉強に自信を持ちたい、学校の授業についていきたい、勉強のやり方がわからない…
そんなお子さんが一歩踏み出すきっかけとして、塾という選択肢をぜひ考えてみてくださいね。
📩 ご相談・体験授業のお申込みはいつでも受付中です。
「岡崎市の近くの塾」「矢作橋駅から通える塾」をお探しの方は、ぜひ【向陽塾】へ!
#岡崎市 #向陽塾 #近くの塾 #矢作橋駅 #塾 #中学生 #勉強習慣 #勉強の習慣 #勉強リズム #応用問題 #学校の勉強 #テスト対策 #勉強のスケジュール #自主学習 #中学生勉強 #塾のメリット #成績アップ #受験対策 #わからない解決 #モチベーション維持
